それは、BIMに関する実務上の悩みをすべて解決する唯一のソリューション。
建材にまつわるあらゆる業務をWEBベースの環境で完結。
建材検索・サンプル請求・マテリアルボード作成・ レンダリング etc...
多くの建設・建築企業様にご賛同を得て、
アークログをご活用いただくアライアンスを締結しております。※アライアンス提携先企業様の総売上高が約12.5兆円
施工計画や施工図の詳細管理までBIMモデルでの検討は汎用となっており、弊社では都内の大型再開発の現場で、モックアップ画像作成等で活用させて頂いております。
大林組では、中期経営計画の中で、BIMを基盤とした業務改革を掲げており、最前線に立つ設計部門でも、働き方改革と残業時間の削減を直近の課題と捉えています。Arch-LOGはこの課題を解決するために有意義なプラットフォームと考えており、活用を推進しています。しかし、弊社だけで整備するには限界があり、皆様がBIMオブジェクトの整備に参加していくことが必要不可欠です。是非、ご協力を賜りたいと存じます。
当社は設計・施工・維持管理においてBIMの活用を積極的に推進しています。「Arch-LOG」の活用は、建物の完成形イメージをプロジェクト関係者と共有する重要なプロセスにおいて、大きな効果を発揮します。建材・設備のデジタルカタログの構築が、建設会社におけるBIM活用のプラットフォームとして機能するだけでなく、メーカーのみなさまにとっても販路拡大などの効果が期待されます。「Arch-LOG」の活用により、建設会社とメーカーがWin-Winの関係になることを期待しています。
「Arch-LOG」により、世界に先駆けた商業建築プラットフォームの構築を実現させ、環境に配慮した部材の選択による次世代商業建築を手掛け、持続可能な社会の実現=SDGsにも貢献できると考えております。
弊社は設計・施工業務の積極的なBIMの活用において、建材メーカーの皆様の情報とリンクしたBIMオブジェクトの集約、管理、運用が今後不可欠になってくると考えております。この機会に是非、皆様のお取り扱い製品をアークログにご登録していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
現在、土木、建築各分野におけるワークツールの進化、多様化は加速度的な発展を遂げており、もはや一技術者が全容を把握して設計、施工活用することが困難になっている状況であると言えます。そこで今求められるものが簡単ツール、および情報のプラットフォーム化によって、誰でも簡単に検索できる。探している答えが見つかる。ということだと思います。TCGグループにおいてもBIM、CIMの取り組みは喫緊の課題であり、建材、住設メーカー様の情報がプラットフォーム化された「Arch-LOG」の充実が待ち望まれるもので、プレゼンテーションやBIMモデル作成、運用の精度アップに直結するものと確信しております。
「Arch-LOG」をBIMを活用したプロジェクトで最大限活用しクライアントとの合意形成を効率化し顧客満足度をより向上させていきます。さらに設計段階からメーカー様とのより密なコミュニケーションが可能となり設計情報の密度を向上できると考えております。
竹中工務店では、「BIMは、弊社だけでなく、お客様をはじめとしたプロジェクト関係者全員や社会にとっても価値のある活用を行うことが大事である」と考えています。弊社では、2020年には一定規模以上のすべてのプロジェクトにBIMを活用すること目指して活動を進めてきました。Arch-LOGのような最新の技術をバックボーンとして使いながら、設計および施工のBIMを深化させ、これからも、お客様に新しい付加価値とサービスを提供していきたいと考えています。
丸紅アークログ様との業務提携により「Arch-LOG」を活用し、内外装建材情報とリンクしたBIMオブジェクトを弊社が得意とする超高層住宅のBIMに取り込むことで、設計段階での精密なマテリアル表現をVRで提供できることが可能となりました。これにより事業主様とのコミュニケーションがよりスムーズかつスピーディーになります。建設生産プロセスの変革の一歩として、「Arch-LOG」はBIMの進化に大きな役割を果たすと考えております。
今後、「Arch-LOG」を活用していき、建材メーカー様を含む各ステークホルダーの皆様とより密なコミュニケーションを図ることができ迅速でかつより理解を深めた形で意思決定を図ろうと考えております。
設計者にとって、BIMオブジェクトの不足は、図面化やBIM特有のモデル化を行う上で大きな課題でした。2.5Dから抜け出せない状況下で、総括的なBIMオブジェクトプラットホームを業界全体で共有し進化させるという取り組みには将来性を感じております。弊社としては、設計作業の効率化やクオリティアップは勿論、BIMの将来を切り開く一翼を担えればと考えております。
BIMは、建築生産システムそのものの改革を推し進める中心的な存在となりつつあります。設計から監理、施工までのBIMのシームレスな活用は我々の業務の姿に変革を与えました。建物の維持管理段階での活用も軌道に乗り始めた今、建築生産にとどまらず建物や社会資産のライフサイクルマネジメントの変革の中心にBIMがあるとも考えられます。十年を超える当社の取組においてもこのBIMの可能性に大きな期待をしています。その中ではこの「Arch-LOG」を通してのステークホルダーの領域拡大が必須であると考えています。
建設という巨大市場において、労働力も技術力も不足している今、建設業界のデジタル化は必至と言われて久しいですが、日本ではその打開の一手となるBIMの活用が進んでいません。世界ではBIM化の普及が進む中、日本は諸外国に比べて大きく出遅れているのが現状です。
BIM活用には課題もあり、仕事の高効率・低コスト実現のために導入したものの、使いこなせるだけのスキルやノウハウが現場で不足し、BIMを活用するための人材やコストが必要になるという本末転倒な結果となっているケースが多く見受けられます。このまま、BIMへの対応において遅れをとっていては、競争力が失われていくばかりです。
これらの様々な課題に対するソリューションとなるのが建設業界のためのデジタルデータプラットフォーム「Arch-LOG(アークログ)」です。Arch-LOGは建設業のあらゆる工程において飛躍的な効率化・精度向上をもたらし、建設業界の未来を変えると言っても過言ではありません。
このArch-LOGを介して、BIMを有効活用できる建設業界を確立するために、2019年6月に総合商社「丸紅」と、Arch-LOGを開発したBIM分野のプロ「ログログ」がタッグを組み、それぞれの総力を結集した合弁会社「丸紅アークログ株式会社」を立ち上げました。
建材の新しいプラットフォームとして注目を集めるArch-LOG(アークログ)は、その高い製品検索機能によって膨大な製品情報を表示すると共に、建材データの最新情報や廃盤の管理までを行い、建材データのスマートな運用を可能にします。また、建設に関わるあらゆるメーカーの製品をBIMオブジェクト化してArch-LOGに登録し、利用者である建設会社や設計事務所等が登録された建材製品を検索してBIM設計図にダウンロードすれば、リアルタイムに高精細でフォトリアルな3次元完成予想CGの制作も可能です。
Arch-LOGが持つ、これらの目覚ましい機能が、建設業界にイノベーションをもたらすことは想像に容易です。大きな可能性を握るこのプラットフォームを業界全体に行き渡らせること、即ち「建設業界でのデファクトスタンダード化」を出来るだけ短期間で実現させることこそが当社の使命と考えています。当社は、BIMオブジェクトの活用が常識となる世界を創出してまいります。
また、Arch-LOGによって、建設業界のデジタルトランスフォーメーションを促し、業務の効率化を実現させることが、この国の働き方改革への一助になると信じております。そして、グローバルプラットフォームとしてのArch-LOGでは、国内建材メーカーの将来的な世界進出への良きパートナー企業となり、共に歩んでいけるよう、邁進いたします。
当社は建材メーカーと利用者である施主・設計事務所・建設会社がウィン・ウィンの関係を築く為の架け橋となり、BIM活用を介して建設業界の飛躍的な発展に寄与する、建設業界初のプラットフォーム企業を目指してまいります。
日本の建設を “つなぐ”
データプラットフォームの目標は、「誰もが」「手軽に」「正確な」データを取得し管理できる状態を実現することです。
その先には、建設関係者がArch-LOGを介してコミュニケーションや業務を円滑に遂行できる未来がある。
私たちは建設業の挑戦に向き合い、人と人の繋がりを重視する日本の建設業の良さを促進していきます。
建設業界のためのデジタルデータプラットフォーム
私たちは、デジタルデータを活用し、建設業界に新たな価値を創造できるデジタルデータプラットフォームを目指します。
「LOVE Arch-LOG」
・大切な人に誇れる会社であり続けます。
・「Arc-LOGであれば業界を変えることができる」という揺るぎない信念と自信を持ち、多くの人から愛される会社を目指します。
「顧客第一」
・顧客の成功が業界の改善に繋がると信じ、パートナーに伴走して相互の発展を目指します。
・業界改革に貢献すべく、お客様1社1社と向き合います。
「好奇心」
・24時間365日、あらゆる方向にアンテナを張り、新しいアイデアや解決策を追求します。
・慣習や一般常識にとらわれない発想で、業界に新しい価値を提供します。
「誠実さ(約束を守る)」
・社内の同僚・上司・部下との約束を誠実に守ります。
・社外のパートナーの思いを汲み取り、誠実に向き合います。
Arch-LOGは、建設業界のデジタル化を牽引する革新的プラットフォームとして2019年に誕生しました。これまでBIM(Building Information Modeling)の普及促進だけでなく、建材検索・サンプル請求、マテリアルボードや仕上表の作成、クラウドレンダリングなどの各機能を統合し、「建築プロジェクト運営の効率化ツール」として業界の伝統的なワークフローの刷新に向け努めてまいりました。
建設業界は、いま、大きく変化しています。
AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)、ロボティクスといった先端技術によりさらに加速するデジタル化、高齢化に伴う労働力不足への対応、持続可能な開発の需要の高まりや国際基準への対応など、課題が山積しています。今後はAI活用やサステナビリティ機能の追加など建設業界における課題解決に必要な機能を拡張し、包括的で卓越したワンストップソリューションを目指します。常に業界のニーズを先取りし、新たな技術やアイデアを取り入れながら、建設業界の未来を形成する中心的な存在となり、 Arch-LOGのプラットフォームとしての価値を高めてまいります。
「世界をモデリングする」建設に関わるあらゆる要素をデジタル化し、効率的で持続可能な建築を可能にする革新的エコシステムの構築で、「世界」を変える可能性を秘めています。私たちは「Arch-LOG」を通じ、建設業界の皆様とともに様々な課題解決に向けて取り組んでまいります。
【代表プロフィール】
関西学院大学経済学部卒業後、丸紅株式会社入社。住宅開発、都市開発、経営企画、各部門を歴任。
2017年4月ジャパン・リート・アドバイザーズ株式会社(現:丸紅リートアドバイザーズ株式会社)出向後、18年6月同社取締役チーフ・インベストメント・オフィサーに就任。23年4月、当社代表取締役社長就任。
商号 | 丸紅アークログ株式会社 ( Marubeni Arch-LOG Co., Ltd. ) |
---|---|
本社住所 | 〒105-0023 東京都港区芝浦1-3-3 浜松町ライズスクエア2階 TEL:03-6381-7270(代) |
設立 | 2019年6月27日 |
資本金 | 1億円 |
代表者 | 井谷 嘉宏( 代表取締役社長 ) |
事業内容 | 建設業界のためのデジタルデータプラットフォーム『Arch-LOG』 (https://www.arch-log.com/) 建築建材の“価値”と“想い”をストーリーで語るWEBメディア『Arch-MATERIA』 (https://arch-materia.com/) |